年末年始休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
年末年始の休業期間について、以下の通りお知らせいたします。

【年末年始休業期間】2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)

ご不便をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
なお、1月5日(金)からは平常通り営業いたします。

コラム|推ししか勝たん!の旅

友人の推しと私の推しの誕生日が1日違いということで毎年計画している推しの誕生日会。

今年は静岡に行って参りました。

 

某ハンバーグを食べたり…

IMG_6206

 

お寺や砂丘に行ったり…

IMG_6313IMG_6288

 

富士山を見てきました!

IMG_6349

 

ちゃんとお祝いもしましたよ!!

IMG_6630

(推しのプライバシー保護のためモザイクを使用しております)

 

パルックはアーティストグッズの他、アニメグッズも多数製作していますが、

意外と社員にはアニオタが少ないんです…。

 

ですが、音楽に詳しい方はいっぱい在籍しておりますので、

某アニメのボトルネック奏法について先日詳細に教えてもらいました!

 

有休は仕事の進捗状況やスケジュールとの兼ね合いにはなりますが、比較的取りやすい環境です!

そんな筆者はこれから深夜便で韓国に行ってきます!

たくさんかわいいグッズや雑貨を見てきたいと思います!それでは!!

 

コラム | 秋

すっかり肌寒くなってまいりまして、秋の装いを感じるこの頃ですが、

暦の上では「立秋」から、2023年は8月8日~22日辺りからもう秋だったとのことで、

秋のはじまりは意外と早いなんて話がございます。

 

スポーツの秋、読書の秋など・・よく言ったものですが、

1年の中で秋を感じたからスポーツや読書をはじめる人は、

たぶん元々スポーツする気はなく、元々読書家ではないのだろうと思っている今日この頃です。

 

と書いてますけども、食欲の秋は納得しています。

そう思う理由の一つ目がさんまです。そう魚の「秋刀魚」です。

 

かつては大衆魚といわれた秋刀魚で、旬の秋には必ずといっていいほど食卓に並びましたが、

2010年頃から漁獲量が減りはじめたそうです。

 

「目黒のさんま」という古典落語がありますが、秋刀魚は下魚という話なので、

現代だともはや高級魚ということで意味が変わってしまっています。

 

このブログを書いていて、目黒のさんま祭りを思い出しまして、今年こそ行こうと思ったのですが、

2023年度は先週末にすでに開催済みだったようです。

 

 

二つ目がまつたけ、そうキノコの「松茸」です。

・・・・・・・・。

 

 

こちらは、来秋にでも続きを書きたいと思います!

コラム | 美術館巡り⑦デイヴィッド・ホックニー展

清澄白河にある東京都現代美術館で開催中の「デイヴィッド・ホックニー展」に行ってきました!

画像1

現代アートの巨匠であるデイヴィッド・ホックニーは、1960年代のイギリスのポップアートムーブメントに最も貢献した人物のひとりだそうです。

絵画・ドローイング・版画・写真・舞台芸術などのたくさんの分野で作品を作り続けていますが、今回コロナ中にiPadで書かれた90mの新作は圧巻でした!

画像2

画像3

グッズもアートを生かしたマスキングテープや、夏らしい団扇等、カラフルで手に取りたくなるものがたくさんありました。

画像4

画像5

11/5まで開催しているので、ぜひ足を運んでみてください!

 

2023年夏季休業のお知らせ

 

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記期間を夏季休業とさせていただきます。

■夏季休業期間 2023年8月11日(金)~ 8月16日(水)

お客様からの休業期間中のお問い合わせにつきましては、8月17日(木)より順次ご案内いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

コラム | 【Mac専用】Illustratorショートカットキー集!!

こんにちは!デザイナーのKです。
突然ですが、皆さんはIllustratorのショートカットキーって使っていますか?
パルックでは日々いろんな案件が舞い込んでくるため、仕事を効率的に進めていく上で
欠かせないツールです。
(私はパルックに入社する前はコピー&ペーストぐらいしか使ったことなかったです…)

そんな今日は私がIllustratorでよく使うショートカットキーをまとめてみました!

⭐️ショートカットキー集!⭐️

覚えるまで時間がかかって大変だとは思います、習得すれば作業時間が圧倒的に短縮します!
私にとっては今ではなくてはならない存在です!!
今回紹介した以外にもたくさんショートカットキーがあるので、是非調べてみてください!

コラム|話題のAI「ChatGPT」にコラムを書かせてみた

PV数を稼げるようなテーマがないかと考えておりましたが、全く浮かばないので、
考えるのをやめまして、話題のCHAT-GPTでコラムを書かせてみることにしました。

今回使用するのは、話題のAI「ChatGPT」をLINEで使える「AIチャットくん」です\(^o^)/
以下やりとりです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

-著者:PV数が上がるコラム記事を具体的に作成して

-AIチャットくん:「太陽光発電のメリット・デメリットを知ろう!」

最近、太陽光発電(PV)が注目されています。しかし、PVにはメリットとデメリットがあります。今回は、それぞれを紹介していきます。

【メリット】
① 省エネ効果がある
 太陽光発電は、発電に必要な燃料が不要なため、エネルギーの消費が抑えられ、省エネ効果が期待できます。

② CO2排出量が低い
 発電の際に石油や石炭などの化石燃料を使用しないため、CO2排出量が低くなります。地球環境に優しいと言えます。

③ メンテナンスが容易
 太陽光パネルは、長期間使用しても故障が少なく、またメンテナンスも比較的容易です。それに伴い維持費が安くなります。

④ 長期的に見て経済的
 設置費用はかかりますが、長期的に見ると、自己発電による光熱費の削減で、お金を節約できます。

【デメリット】
① 初期投資費用が高い
 太陽光発電を導入するためには、高額な設備費用が必要です。それに伴い、導入費用を負担できる人に限られます。

② 天候による発電量の変動がある
 天候が悪くなると、発電量が減少することがあります。そのため、雨や雪の日には十分な発電ができない可能性があります。

③ パネルの設置に限定される
 土地の所有者や借り手にも、パネルの設置を認めてもらう必要があります。また、設置場所も向き合わせによっては限られてきます。

【まとめ】
太陽光発電を導入することで、省エネ効果やCO2排出量の低減、経済的なメリットが得られる一方で、初期投資費用や天候による影響があるデメリットもあります。
自分に合った方法で導入することが大切です。

-著者:ありがとう!AIチャットくん!

-AIチャットくん:どういたしまして!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

PV違いで、尚且つ本業に全く関係ないテーマでしたが、AIチャットくんのおかげで素敵なコラムが仕上がりました。
皆さまも素敵なChatGPTライフをお過ごしください!!!

コラム |節分

今日は節分ですね!IMG_5602

(会社近くのお饅頭屋さんで購入しました!お餅がモチモチで美味しかったです!!)

皆様は節分の由来は知っていますか?

▼節分の由来と意味

節分とは文字通り節(季節)の分かれ目。昔は立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分といいます。節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式。 宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったものです。昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う行事が日本各地で行われ、現在も大切にされています。

(引用:https://www.dcm-hc.co.jp/kurashimade/c_useful/20190216191638.html

基本的に季節の行事は無視して生きている著者ですが、節分だけは全力で参加しています。

なぜなら…節分豆が大好きだからです!!!!

この時期にならないと一切スーパーで見かけることがない節分豆を全力で買い占めております。

毎年歳の10倍の数は軽く食べていますが、流石に長年食べていると飽きてきます…。

そんな中発見したのがバズレシピでお馴染みのリュウジ先生が考案した『節分豆の塩炊き込みご飯』。

節分豆を使ったレシピなんて見たことがなかったので早速作ってみました!

豆がホクホクになってとてもとても美味しかったです!!

ホットチョコレートを温めようとして爆発させた著者でも簡単に出来ました!
IMG_5483

(皆様もドロドロした液体を温める際は気をつけてください!!!!!)

『節分豆の塩炊き込みご飯』皆様も是非作ってみてください!!

うなぎ

今回コラム担当の著者ですが、さいたま市の浦和区近郊に住んでいます。

浦和レッズでおなじみの素敵な町です。

 

浦和駅界隈を歩いていると、やたら鰻屋が多いのに気づきます。

比較的海抜高度が高く起伏の少ない平坦面なお土地柄なのに不思議だったのですが、

調べてみると、うなぎの蒲焼の発祥が埼玉県の旧浦和市だという説があるそうです。ご存知でしたか?

江戸時代後期の『会田真言文書』という古文書に、浦和から紀州藩にうなぎが献上されていたことが記載されているそうなのです。

 

昔、浦和近辺には沼地が多く、魚釣りを楽しむため、たくさんの人が訪れ、この行楽客に沼地で獲れたうなぎを振舞ったのが始まりだといわれているそうです。(諸説あります。)

その後、大正時代になると、開発のため浦和のうなぎは獲れなくなってしまいましたそうですが、その名残で浦和には現在も多数のうなぎ料理店があるそうです。

 

寒い日が続きますが冬を乗り越えるためにも、スタミナ食であるうなぎは最適です。皆様も是非!

鰻と言えば、役所広司さん主演の名作「うなぎ」もオススメです。こちらも是非!

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
年末年始の休業期間について、以下の通りお知らせいたします。

【年末年始休業期間】2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)

ご不便をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
なお、1月5日(木)からは平常通り営業いたします。